zyu-dasuさんのブログ
やっぱり薬学は難しいです。今年は講義の内容だけではなく実習の内容も理解しなければならないといけません。また、この二つの両立はやはり難しいです。レポートに追われているなどが理由です。普段からの勉強習慣および時間の使い方がまるでなっていなかったのも敗因の一つです。つまり勉強に対しての甘さが捨てきれていないこと効率のよい勉強法の確立および無計画などが完全な原因です。では原因を取り除くためにどうすればいいのかを考えねばなりません。
落とした科目は再履修(留年の場合)と図書館など(学校内の勉強時間を増やすこと)が改善策です。
もちろんきちんとやっていたことは授業に出席して該当する過去問題を手に入れて提出物をきちんと期限内に出したことはやっていました。それでも足りないことはあります。これが1年通してわかったことです。
改善策 1.勉強時間の増加→最大目標は12時間を目標とする。最初は1,2時間でもいいからやっていくこと。
もちろん継続も大事です。
2.効率のよい勉強法→紙に書いて反復練習および過去問題の傾向と対策を練ること。手に書いて覚えるそして音読する。
3.計画確立→目標を決めて、勉強法確立、教材の選択、計画を練る、そして実行に移すこと。
間違っていれば修正をすべし。
4.疑問点の解消→教科書や資料を調べること。それでもわからなければ先生などに聞くことです。
※読みのがしんどい人もいると思います。結論を言いますと留年確定することを前提とした。考えです。
また他にもコメントすべきことがあれば遠慮なく言って下さい。このブログではコメントをいただけると嬉しいです。
回答:8件
コメントの書込み・閲覧には会員登録(ログイン)が必要です