健康・栄養食品
健康食品管理士とは、一般社団法人 日本食品安全協会(旧 健康食品管理士認定協会)が、健康食品等の安全性、効果、医薬品との相互作用及びその取り扱いに関する知識を有し、健康食品等を摂取する消費者の健康状態の判断等に一定レベルの能力があると認めた者で、消費者に対し健康食品等を適正に利用することとその被害から守ることに指導的役割を担える者のことです。
健康食品管理士養成講座:http://www.kenkoexpert.com
■サプリメントの素材辞典(7)
このシリーズでは、話題の成分をピックアップして素材に期待される役割と、オススメの使用法を紹介します。
市販のサプリメントや健康食品に多く使われる素材でもありますので、整理していきましょう。
★ケフィア★
長寿で知られるロシア コーカサス地方を起源とする発酵した乳飲料で、別名ケフィール。日本では、ヨーグルトきのことして有名になりました。抗ガン、抗菌、抗アレルギー、コレステロール低下作用などが期待できます。酸味が苦手な方や手軽にとりたい方は、粉末やカプセルタイプのサプリメントもおすすめです。
★キャッツクロー★
南米の熱帯雨林地帯に自生するアカネ科のツル植物。葉の付け根に猫の爪のようなトゲがあることから「キャッツクロー」と呼ばれています。6種のアルカロイドに免疫向上、リウマチや神経痛などの痛みを抑える抗炎症作用などがあるほか、風邪の予防にもオススメです。
★ビタミンB2★
卵やウナギ、レバー、納豆、緑黄色野菜などに多く含まれ、脂肪の燃焼と細胞の再生に働く栄養素。不足すると脂肪をため込むことになるので要注意。口内炎や皮膚のかさつきなどが気になる場合は不足している可能性もあります。食事やサプリでビタミンB2の補給を心掛けましょう。
★シナモン★
熱帯に生育するクスノキ科の常緑樹で、樹皮を乾燥させ香辛料としてカプチーノやアップルパイなどにも使われます。芳香成分のシンナミックアルデヒドに末梢血管の拡張作用があり、手足の血流を改善することから、冷え性や肩こりに有効とされています。
★ハクサイ★
霜が降りる季節になるとぐんとおいしくなるハクサイ。美肌や風邪の予防に役立つビタミンCや利尿作用のあるカリウム、整腸作用のある食物繊維のほかに、辛味成分のイソチオシアネートも含まれています。この成分は、消化を良くする働きやガン予防作用などで注目されています。
★リンゴ★
「1日1個のリンゴで医者いらず」といわれるほど体に優しい果物。酸味であるリンゴ酸やクエン酸は疲労回復や胃の不調に効果的。また、水溶性食物繊維のペクチンは腸の働きを整えます。リンゴを丸かじりすると唾液分泌や歯肉の状態がよくなることから、歯や歯ぐきの健康にも役立つといわれています。
★カニ★
魚介類の中でも低エネルギーで高たんぱくな食材。肝臓の解毒能力を高めるタウリンが豊富に含まれているから、宴会料理にもぴったりです。殻には、コレステロールの上昇を防ぎアレルギー体質の改善にも役立つキチン、キトサンが大量に含まれています。
★発芽玄米★
玄米を少しだけ発芽させたもの。玄米より味や消化がよいだけでなく、発芽時の酵素の働きにより栄養価がUPすることがわかっています。注目成分ギャバ(γ-アミノ酪酸)はアミノ酸の一種で、脳の血流を高める、リラックス、脂肪代謝の促進などの効果が期待できます。
★ココア★
飲むとホッとする飲み物、ココア。苦味成分のテオブロミンが自律神経に働きかけ、リラックス効果があります。また、抗酸化作用があるポリフェノールが多く含まれるので、コレステロール低減やアレルギー抑制などにも効果的。更にこれら2つの成分は血流を促進し、冷え症改善効果も期待出来ます。
★アルギニン★
アミノ酸の一種で成長ホルモンの分泌に関係し、代謝を促進して脂肪燃焼や筋肉増強に働くことから、ダイエットやスポーツ系サプリとして注目されています。ただし、アルカリ性が強く消化器障害を起こすこともあるので、クエン酸などで中和されているものを選びましょう。
★カシス★
ジャムやリキュールに利用されるベリー類の一種。疲れ目に対する効果はブルベーリー以上ともいわれるほど。カシスポリフェノールは末梢の血流を改善し、目の筋肉の緊張を改善する効果があります。また、肩こりや冷え性、女性に出やすい目の下のクマ解消にも期待できます。
★サンニン★
月桃(ゲットウ)のこと。沖縄の方言でサンニンと呼ばれるショウガ科の多年草。葉や茎には防虫、防菌の効果があることから餅の包装に、種子には咳止めや健胃作用があるため漢方薬として利用されてきました。また、保湿成分として化粧品にも配合されることもあります。
★シュンギク★
カロテンやビタミンCを多く含む他、独特の香りはα-ピネンなど10種類の成分から成り、自律神経に作用して内臓の働きをよくする、咳を鎮めるといった働きがあります。葉を乾かしてお風呂に入れると、体を温め、肩のコリがほぐれます。
★ナマコ★
古くから中国では漢方薬として利用されている健康食材で、ビタミンやミネラルが豊富。新陳代謝を促進するコラーゲンやコンドロイチンが含まれ、美容食品としても注目されている他、サポニンの一種のホロトキシンには防カビ作用があり、水虫の治療薬としても実用化されています。
★凍り豆腐★
豆腐を凍らせてから解凍し乾燥させたもので、高野豆腐(コウヤトウフ)、凍み豆腐(シミトウフ)とも呼ばれます。たんぱく質や脂質のほか、カルシウムや鉄、食物繊維なども多く含まれているので、歯や骨の強化や貧血予防、整腸作用などが期待できます。ダイエット中の食事としてもオススメです。
提供:エコロジーヘルスラボ
回答:0件
コメントの書込み・閲覧には会員登録(ログイン)が必要です